公開日: |更新日:

債務整理をした後の生活はどうなる?

債務整理をした後の生活について、知っておきたいことをまとめました。

債務整理後の生活で注意すべきこと

債務整理の手続きをすると、借金の負担は軽くなります。

しかし、どのような事情があるにせよ、同意して行った取引の内容をこちらから変更するわけですから、それなりのペナルティがあります。

過払い金請求など、申し立てる側に落ち度がない場合は別ですが、一般的に債務整理の手続きをすると、その後の生活には以下のような制限が課せられます。

ブラックリストに載る

債務整理を行うと、個人の信用情報を扱う団体に情報が載ります。これが「ブラックリスト」です。債務整理をする際に知っておきたい信用情報機関は以下の3つがあります。

  • 全国銀行個人信用情報センター(通称KSC):みずほ銀行や三菱東京UFJ銀行など、銀行や信金、信組、農協系の信用情報機関。
  • 株式会社シー・アイ・シー(CIC):JCやMASTER、オリコ、オリックスなど、カード系や信販会社の信用情報機関。
  • 株式会社日本信用情報機構(JICC):アイフルやアコム、プロミスなど、消費者金融系の信用情報機関。

債務整理には任意整理や個人再生、自己破産、そして過払い金請求といった方法があります。

すでに返済を終えている過払い金請求については、ブラックリストに登録される事はありません。過払い金請求以外の手続きを行うことで、債権者が加盟している個人信用調査団体に登録されます。

新規でローンの審査を行う際には、ローン会社は必ず個人信用情報をチェックするので、ブラックリストに登録されてしまうと審査を通過することが困難です。住宅ローンでは審査の際に必ず個人の信用情報開示を行いますし、カーローンの場合も同じプロセスをとります。

通常、債務整理を行ってから5~7年間は個人信用情報機構から名前が消えないので、基本的にすべてのローンを組むことは不可能ですが、中にはカーローンが通った人も存在します。

ただ、一部の例外はあるものの、基本的には債務整理を行った後はローンは通らないと考えて差しつかえありません。不動産や車などの高額な商品が買えなくなるわけではありませんが、支払いは現金一括払いで行う必要があります。

債務整理問題に力を入れている名古屋の法律・弁護士事務所を
一覧で紹介しています

信用情報にキズが付く(借り入れができなくなる)

信用情報というのは、その人が今まで借りたお金を正しく返せてきたかどうか、ということをまとめている情報のことです。

この情報は、銀行やクレジットカード会社をはじめ、金融関係の会社ならばどこでも確かめることができます。つまり、債務整理の手続きをすると、金融会社からの信用を失ってしまうわけです。

信用情報の履歴は5~10年残るため、短くとも5年間は、新規の借り入れができなくなります。

クレジットカードが作れなくなる

借り入れができないのと同じ理由で、クレジットカードも作ることができなくなります。

また、クレジットカードのキャッシング枠を使っている場合、債務整理を開始するとそのカードはカード会社に返却しなければなりません。

債務整理を選択する人は、手持ちの全カードでキャッシングを利用していることが多いため、手続きの後はクレジットカードが使えない生活を送ることになります。

債務整理後も生活は大きく変わらない

このように、債務整理を行ったからといって、極端に不自由を強いられるわけではありません。年収や借入状況、住宅ローンの有無によって同じ債務整理でも、どの方法をとるのかは人によって変わってきます。

どちらにしてもまず専門家に相談をして、いち早く解決をする事が重要です。まだ弁護士が決まっていない人は、早く決めましょう。借金のことで悩んでいる間にも金利や延滞金という新たな借金が増え続けるからです。まずは自分に合った専門家に聞いてみてください。

金融が関係するサービスには注意しなければいけませんが、借金のストレスが軽減することに比べれば、大きな負担ではないでしょう。

社会的な信用を失うリスクもゼロではありませんが、しかるべきところ(弁護士事務所や司法書士事務所)に相談すれば、そういった面も含めてしっかりサポートしてくれるはずです。債務整理を検討しているなら、まずは専門家に相談してみることをおすすめします。

債務整理の無料相談をしている
弁護士・法律事務所の口コミ評判を見る